歯周病と糖尿病について

衛生士の石橋です。

今回は歯周病と糖尿病の関連について書いていきます。

まず、歯周病とは、口腔内の病原菌により、歯肉や、刺繍組織に炎症が起こり、歯を支える骨が吸収し、進行すると歯が抜けてしまう病気です。

中等度以上の歯周炎が口腔内全体にある場合、炎症を起こしている歯肉の面積は掌程度といわれています。

深くなったポケットの中は、自分でケアをする事が困難な為、歯科での治療をしなければ、炎症している部分が回復せず、出血、排膿をし続けます。

出血するということは、ポケット内に傷があるという事です。

その傷から病原菌が入り、血流に乗って全身に回ります。

血流に乗り全身に運ばれた炎症関連の物質は、血糖値を下げるホルモンのインスリンを効きにくくする作用があるといわれています。

その為、歯周病の治療をせずに放置していると、糖尿病の発症リスクが高まり、進行しやすくなります。

歯周病は気づかないうちに発症、進行しています。

定期的に検診を受け、自分の口腔内の状態を確認しましょう。