2019年もありがとうございました

本日12月28日を持って2019年度の診療がすべて終了致しました。
今年を振り返ってみると、患者様、スタッフ、取引先の方々のおかげで開院して
1番充実した年だったと感じています。
本当にありがとうございます。

今年もスタッフ全員で多くの医院環境の改善に取り組みました。
その中でも「診療時間の短縮」と「日曜日の休診」に関しては本当に大きな取り組みでした。
変更により患者様の診療に影響が出ないか心配していましたが、半年経過した現在大きなトラブルもなく、以前よりも診療効率やスタッフの治療に対してのモチベーションが格段に向上しました。
患者様をはじめスタッフの協力のおかげで新たな診療環境を作るため「診療時間の整備」と言う開業以来のビジョンを達成することが出来ました。
本当に感謝です!
来年もみんなでいろいろ取り組んでいきましょう!
よろしくお願いします。

来年に向けて大きな課題がありますが、困難を経験に、そしてスタッフ全員で今年以上の達成感を味わえるよう頑張りたいと思います。

皆様、良いお年をお過ごしください。

骨吸収について

衛生士の石橋です。

今回は骨吸収について書いていきます。

今回書いていく骨吸収とは、歯を支える歯槽骨の吸収についてです。

歯槽骨とは、歯の根を支える骨の事です。

口腔内の清掃状態が十分でなく、歯と歯茎の間の歯周ポケットに歯周病菌が侵入し歯槽骨まで到達すると、歯槽骨を破壊していきます。

これが歯槽骨の吸収です。

しかし、歯周病菌が直接的に歯槽骨を溶かしているのではなく、宿主の免疫反応によって歯周病菌に感染した部位を排除しようとする作用によって歯槽骨が吸収していきます。

細菌の他に、歯ぎしり、食いしばり等の過度な負担(力)が掛かる事でも骨吸収を起こします。

歯を支える歯槽骨が吸収され減っていくと、支えがなくなるので歯が動揺し始めます。

進行していくと歯を失う事になってしまいます。

一度吸収してしまった歯槽骨は自然に回復はしません。

そのため、定期的な検診でのクリーニングや、歯ぎしり、食いしばりに自覚があったり、身近な方に指摘された場合はマウスピースを検討されると良いと思います。

歯の詰め物や被せ物について

歯科衛生士の松原です。

今回は1度治した歯の詰め物や被せ物の適合不良について説明します。

人工的な詰め物や被せ物は1度治したらその被せ物がずっと使えると思われがちですが、お手入れを怠ってしまったり、劣化により被せ物のやり直しが必要になります。

理由としては適合不良部位から虫歯が進行したり、セメントの劣化が進み脱離の原因となる為です。

このような詰め物の適合の確認にはレントゲン写真や、汚れを取り除き隙間等のチェックが有効です。

日頃の歯ブラシでのお手入れはもちろんですが、定期的に歯科医院で歯石除去を行いお口の中のメンテナンスをしましょう。

また強い力がかかることで負担となる、歯ぎしりやくいしばりも詰め物や被せ物を痛める原因の1つです。

ナイトガードなどで予防することが大切です。

2次的に進行する虫歯は気がつかないうちに進行することが多く、また肉眼では発見しづらく、詰め物や被せ物によりレントゲンにも写ってこないこともあり発見が遅れがちです。

虫歯は進行すると長引く治療になりがちです。

ご自宅でのケアで汚れを溜めないことが大切です。

また何か自覚症状がある時は早めに受診し、詰め物等に問題がないか確認をしてください。

心配な詰め物や被せ物がありましたら、スタッフまでお問い合わせください。

検診お待ちしております。

骨造成の勉強会に参加してきました

11月23日(土曜日)は勉強会参加のため診療をお休みさせて頂きました。
ご迷惑をお掛けしました。

当日はJIADS東京研修所においてGBR(インプラントの際に骨を作る治療法)の実習を1日がかりで行い治療テクニックや手順の確認をしてきました。
講師の先生はJIADS大阪の院長をされている佐々木猛先生です。
佐々木先生は歯周治療ももちろん素晴らしいのですが、その歯周治療の技術を使ったインプラント治療はとても緻密で参考になる症例を多く手掛けています。
いつも自分の足りないところを参考にさせて頂いています。

その佐々木先生にインプラント治療における骨を作る技術の直接指導をして頂ける貴重な機会でした。
実際に豚の顎を使用し、治療に必要なテクニックの確認から応用まで朝から夜まで実習を行いながら確認、指導して頂きました。
休憩時間も参加されている先生方と積極的に質疑応答をし有意義な時間を過ごせました。

明日からの患者様の診療にまた生かせるよう今後もスタッフともども頑張りたいと思います。

佐々木先生と、実際実習で行った豚の顎の写真がありますので、ご興味ある方はご覧ください。

実習の手順をデモされている佐々木先生

 

デンタルショーに行ってきました

衛生士の石橋です。

11月10日に東京デンタルショー2019に行ってきました。

最新の機材や、気になっていた材料を見ることができました。

また、土屋先生による生活習慣や全身疾患における衛生士からのアプローチについての講演を見させて頂きました。

今後の診療に活かせるよう、自分でも更に調べてみようと思います。

 

シーラントについて

歯科衛生士の松原です。

今日は虫歯の予防処置について書いていきます。

シーラントをご存知ですか?

シーラントとは歯の溝をあらかじめ埋めて、虫歯のリスクを減らす処置のことを言います。

 お子様の虫歯予防として、歯科医院でシーラントを勧められたという方も多いのではないでしょうか?

シーラントは生えたての永久歯に行うことが多いです。

生えている途中の永久歯は他の歯と高さが違いでこぼこしている期間があり、歯ブラシが届きにくく磨きにくいのでその間に虫歯になりやすいのです。

また生えたてのエナメル質は、生えてしばらくしたエナメル質よりも強度がなく、より虫歯が進行しやすい傾向があります。

生えたばかりの永久歯を健康に保つことは生涯に渡って歯を長持ちさせることになります。

そのため、早い時点でのケアがとても重要です。

 シーラントは予防の処置となりますので、日常の食事などで欠けたり取れてしまう事もあります。

定期検診で確認をしましょう。

またこの予防処置をしたからといって必ず虫歯にならないわけではありません。

磨き残しが続くとシーラントをしていても虫歯になってしまいます。

毎日の歯ブラシはしっかり行いましょう。

シーラントに関してご希望がありましたらスタッフまでお問い合わせください。

9年目を迎えました

11月を持って「やまもと歯科医院」はおかげさまで無事に9年目を迎える事が出来ました。

10月までは開院以来一番スタッフ数も多く、ドクター2名、歯科衛生士2名、歯科助手4名、受付専門スタッフ1名となりました。
またそれに合わせて治療における各自の専門性も高まり技術、知識も毎週の院内ミーティングやセミナー参加によってレベルアップしています。

歯を作る技工に関しても特化した技術を持っている入れ歯専門の歯科技工士の方、セラミック専門の歯科技工士の方はもう20年近いお付き合いをさせて頂いており日々の診療を支えてくれています。

開院当初と比較し本当に素晴らしいメンバーと一緒に、日々安心して余裕のある治療が出来る事は本当に感謝です。
そのような環境で治療出来る事はきっと患者様に良い治療として反映されるものとして今後も「やまもと歯科医院」メンバー全員で治療に取り組んでいきます。

そのような環境作りの中、来院して頂いている多くの患者様にも感謝し、その気持ちをより感じて頂ける治療を心掛けていきたいと思います。

まだ不十分な点もあるとは思いますが、今後ともよろしくお願い致します。

歯肉炎について

衛生士の石橋です。

今回は歯肉炎につい書いていきます。

歯肉炎とは、その名の通り、歯ぐきに炎症がある状態の事です。

歯肉炎の主な原因は、プラーク(歯垢)によるものです。

プラークは細菌の塊です。

細菌は代謝の過程で毒素を排出し、それが歯肉に炎症を起こします。

プラークの形成される場所は、歯磨きが不十分な所です。

歯磨きが不十分な所とは、歯磨きし辛い、忘れてしまう所なので、頑張っていても汚れが残ってしまう事が多いです。

そういった所には更にプラークが形成され、だんだん硬くなっていき歯石になります。

歯石の表面はザラついているので、更に汚れが付きやすく、取りづらくなります。

歯石の状態になると歯ブラシでの除去はできません。

また、歯肉炎が進行してくると、歯肉が大きく腫れ、その腫れた歯肉と歯の間にプラークがつきます。

腫れが強くなると、少し歯ブラシを当てただけで出血したり痛みがあり、十分な清掃が困難になります。

その状態で放置してしまうと歯肉炎から歯周炎へと進行し、歯を支える骨を溶かす毒素を排出する細菌が増え歯がグラグラし、最終的には抜けてしまう可能性があります。

歯肉炎はしっかりと歯磨きをし定期的に検診を受け、専門的なクリーニングをする事で改善しますが、歯周炎になり一度なくなってしまった骨は基本的には元の状態には戻りません。

毎日の十分な清掃、定期検診を受診する事で現状維持をしていく事しかできません。

なので、定期検診を受け、自分の口の中がどういう状態なのか。
どこに磨き残しがあるのか。
など、自分の今の状態を知る事はとても大切です。

勿論知ったからと言いって完璧に清掃できる訳ではないので、専門的な清掃を定期的に受ける事をお勧めします。

私達も、「どこに汚れが残ってますよ。」「こう磨くと効率的ですよ。」といったアドバイスをさせてもらいます。

是非検診にいらして下さい。

歯の汚れの染め出し

歯科衛生士の松原です。

今日は歯の汚れの染め出しについて書いていきます。

歯の汚れを染め出した事はありますか?

歯に着く汚れはなかなか肉眼で確認しにくく、わかりづらいです。

その汚れを専用の染め出し液で赤くもしくは青く染色し、わかりやすくするものです。

普段の歯磨きで、磨いているつもりでも磨き残していたり、ご自身の歯磨きの癖を確認することが出来ます。

染め出し液の仕組みとしては、歯垢などの歯の汚れの中のタンパク質と多糖類に結合して染まっています。

よく磨けている歯は歯垢がついていないので、色素が結合しないので染まりません。

染め出し剤は市販の物は赤いものが一般的ですが、医院では赤と青の2種類の色素を混ぜたものを使うことがあります。

青い色素は、極めて小さなすき間にも入り込む性質があります。

そのため、青い色素は細菌密度の低い新しい歯垢からは流れ出ていき、細菌密度の高い古い歯垢に浸透して結合していきます。

このしくみにより、いつも磨けていない長くついた汚れの場所が青に染まるので、いつもの歯磨きの癖が詳しくわかります。

普段磨けていない場所を1度確認してみませんか?

自分で思っていたよりも、汚れが多く染まりびっくりされる方もいらっしゃいます。

ご希望の方は予約の際に、受付にお伝えください。

「やまもと歯科医院」年内の取り組み

5月から診療時間及び診療日の変更をしました。
変更により、患者様の診療時間内の治療を効率的に、また次回の予約をとりやすくし診療の質を向上する事が目的の1つです。

その目的を達成するために、毎週水曜日に行っているスタッフミーティングでは「やまもと歯科医院」の今後取り組むビジョンの確認や、今後各自が取り組む問題点を全員で検討しています。

これからは私達「Dr.」「スタッフ」自身の質をより向上させ、患者様に来院して頂いてから次回の治療の予約まで満足して頂けるようどうするかが課題です。
患者様に携わる業務は各自違いますが、「患者様と最後まで一緒に治療のゴールを目指したい」という気持ちは全員同じです。

まだまだ取り組む事は山積みですが、1つずつ取り組んでいきたいと思います。