歯肉炎について

衛生士の石橋です。

今回は歯肉炎につい書いていきます。

歯肉炎とは、その名の通り、歯ぐきに炎症がある状態の事です。

歯肉炎の主な原因は、プラーク(歯垢)によるものです。

プラークは細菌の塊です。

細菌は代謝の過程で毒素を排出し、それが歯肉に炎症を起こします。

プラークの形成される場所は、歯磨きが不十分な所です。

歯磨きが不十分な所とは、歯磨きし辛い、忘れてしまう所なので、頑張っていても汚れが残ってしまう事が多いです。

そういった所には更にプラークが形成され、だんだん硬くなっていき歯石になります。

歯石の表面はザラついているので、更に汚れが付きやすく、取りづらくなります。

歯石の状態になると歯ブラシでの除去はできません。

また、歯肉炎が進行してくると、歯肉が大きく腫れ、その腫れた歯肉と歯の間にプラークがつきます。

腫れが強くなると、少し歯ブラシを当てただけで出血したり痛みがあり、十分な清掃が困難になります。

その状態で放置してしまうと歯肉炎から歯周炎へと進行し、歯を支える骨を溶かす毒素を排出する細菌が増え歯がグラグラし、最終的には抜けてしまう可能性があります。

歯肉炎はしっかりと歯磨きをし定期的に検診を受け、専門的なクリーニングをする事で改善しますが、歯周炎になり一度なくなってしまった骨は基本的には元の状態には戻りません。

毎日の十分な清掃、定期検診を受診する事で現状維持をしていく事しかできません。

なので、定期検診を受け、自分の口の中がどういう状態なのか。
どこに磨き残しがあるのか。
など、自分の今の状態を知る事はとても大切です。

勿論知ったからと言いって完璧に清掃できる訳ではないので、専門的な清掃を定期的に受ける事をお勧めします。

私達も、「どこに汚れが残ってますよ。」「こう磨くと効率的ですよ。」といったアドバイスをさせてもらいます。

是非検診にいらして下さい。

歯の汚れの染め出し

歯科衛生士の松原です。

今日は歯の汚れの染め出しについて書いていきます。

歯の汚れを染め出した事はありますか?

歯に着く汚れはなかなか肉眼で確認しにくく、わかりづらいです。

その汚れを専用の染め出し液で赤くもしくは青く染色し、わかりやすくするものです。

普段の歯磨きで、磨いているつもりでも磨き残していたり、ご自身の歯磨きの癖を確認することが出来ます。

染め出し液の仕組みとしては、歯垢などの歯の汚れの中のタンパク質と多糖類に結合して染まっています。

よく磨けている歯は歯垢がついていないので、色素が結合しないので染まりません。

染め出し剤は市販の物は赤いものが一般的ですが、医院では赤と青の2種類の色素を混ぜたものを使うことがあります。

青い色素は、極めて小さなすき間にも入り込む性質があります。

そのため、青い色素は細菌密度の低い新しい歯垢からは流れ出ていき、細菌密度の高い古い歯垢に浸透して結合していきます。

このしくみにより、いつも磨けていない長くついた汚れの場所が青に染まるので、いつもの歯磨きの癖が詳しくわかります。

普段磨けていない場所を1度確認してみませんか?

自分で思っていたよりも、汚れが多く染まりびっくりされる方もいらっしゃいます。

ご希望の方は予約の際に、受付にお伝えください。

「やまもと歯科医院」年内の取り組み

5月から診療時間及び診療日の変更をしました。
変更により、患者様の診療時間内の治療を効率的に、また次回の予約をとりやすくし診療の質を向上する事が目的の1つです。

その目的を達成するために、毎週水曜日に行っているスタッフミーティングでは「やまもと歯科医院」の今後取り組むビジョンの確認や、今後各自が取り組む問題点を全員で検討しています。

これからは私達「Dr.」「スタッフ」自身の質をより向上させ、患者様に来院して頂いてから次回の治療の予約まで満足して頂けるようどうするかが課題です。
患者様に携わる業務は各自違いますが、「患者様と最後まで一緒に治療のゴールを目指したい」という気持ちは全員同じです。

まだまだ取り組む事は山積みですが、1つずつ取り組んでいきたいと思います。