フッ素について

衛生士の石橋です。
今回はフッ素について説明します。

フッ素がむし歯予防になる。
というのは最近広く知られるようになってきましたが、どうしてむし歯予防になるかご存知ですか?

まず、むし歯になる時というのは、食べ物に含まれる糖分を原因菌が代謝し酸を生産します。

生産された酸により歯からカルシウムやリンが溶け出します。これを脱灰(だっかい)と言います。

脱灰し弱くなった歯にむし歯の菌が入り込み、そこでもまた酸を生産し、どんどんと歯の奥まで入っていき、むし歯を進行させます。

原因菌が出す酸の他にも、酢や炭酸飲料などの酸性度の高いものでも脱灰は起こります。

菌だけでなく食べ物によっても脱灰が起こってしまうなら食事ができない!という事になってしまいますよね。

それでは困ってしまうので、歯は唾液中のカルシウムやリンを再度取り込み硬い状態に戻ります。それを再石灰化といいます。

フッ素を使う事で再石灰化を助け、より硬い歯質に強化する作用があると言われています。

子供のうちにフッ素塗布を行うのは、生えたてのまだ未熟な歯を強い歯にしていくために有効です。

フッ素はお口の健康にとても有効なものですが、取りすぎると嘔吐などの副作用もあります。
取りすぎには注意が必要ですが、市販されているものはかなりの低濃度なのでまず心配はありません。

一度むし歯になった歯はいくらフッ素を塗っても、治療しない限り健康な状態には戻りません。
治療をし健康な状態に戻っても、人工的な詰め物や被せ物をした歯は天然の歯に比べると再度むし歯になるリスクが高いので、フッ素を使い、より強いむし歯になりづらい歯にしていく事はとても大切です。

歯ぎしりについて

歯科衛生士の松原です。

歯ぎしりや、くいしばりについてご存知でしょうか?

無意識の内に掛かる力は歯や歯肉のトラブルを引き起こし、歯の痛みの治療に大きく関わります。
歯ぎしりやくいしばりで起こる症状は色々あります。

・歯が擦り減る、歯周組織が損傷する、骨の隆起が起こる、などのダメージ

・かみ合わせが悪くなる
歯がすり減る事で咬み合わせや歯肉などにも影響が出てきます。

・歯周病
歯ぎしりや、くいしばりを繰り返していると歯に加わる力により歯肉や組織に炎症が起こります。
過度な力により歯を支える骨を痛める事があります。

・知覚過敏症
歯ぎしりが繰り返されると、歯の根元が磨り減ったようにえぐれてくる事があります。そのため1番外側にあるエナメル質が欠損する事で水などがしみるという知覚過敏が起こります。

・歯の動揺
歯が力を強く受け、歯がグラグラしてくる事があります。これを咬合性外傷といいます。

・被せものや金属が壊れたり痛みやすい
毎日のように繰り返される歯ぎしりの衝撃のため被せものの一部が欠けて、詰めている金属などが外れやすくなります。

・入れ歯などの破損、インプラントの破折、歯の破折やひび

歯ぎしりやくいしばりにより様々な症状が起こります。
マウスピースなどを使用し、力のコントロールが必要です。
自覚症状のある方は一度ご相談ください。

「より良い治療環境作り」の取り組み

2018年も気が付くと3月になっていましたが、今年も「やまもと歯科医院」では「より良い診療環境作り」を目指してプチリニューアルを続けて行きます。

昨年行ったプチリニューアルの例として
「診療の内容に応じた予約システムの変更」
「歯科衛生士スタッフの診療曜日、時間の固定」
などが挙げれられますが、一番出来て良かった事は
「診療開始前、患者様に治療説明時間をアポイントの一環として組み込んだ」
事です。

これによって患者様の通院回数が増える事がありますが、当院のポリシーである
「患者様と一緒のゴールを目指す」という事がより明確に出来たと思います。
患者様に、
「どのような治療を受けて頂くのか」
「通院期間はどの位必要なのか」
「治療の選択肢は何があるのか」
等をお伝えするにはどうしても時間が必要です。
また、それを知って頂く事は患者様にとってとても大切な事と考えています。
ゴールが分からなければ治療を続けるモチベーションが維持できません。
治療期間が長く、複雑で高度になる程、患者様の理解と協力は必須です。
そのために、診療時間を少なくしても説明の時間を増やしました。

治療中の患者様でも、分からない事、知りたい事があればスタッフ誰でも大丈夫ですのでいつでもお問い合わせください。