顎関節症について

衛生士の石橋です。

今回は顎関節症について書いていきます。

顎関節症とは、咀嚼時の顎、咀嚼に関わる筋肉の痛み、関節音、開口障害などを引き起こす症状です。

顎関節症は病態により、4つに分類されています。

Ⅰ型:咀嚼筋痛障害

咀嚼筋痛障害は、咀嚼筋痛とそれによる機能障害を主徴候とするものです。

症状は、筋痛、運動痛、運動障害があります。

Ⅱ型:な顎関節痛障害

顎関節痛障害は、顎関節痛とそれによる機能障害を主徴候とするものです。

症状は、顎運動時の顎関節痛や顎運動障害があります。

Ⅲ型:顎関節円板障害

顎関節円板障害は、顎関節内部に限局した、関節円板という、軟骨の位置異常ならびに形態異常を主徴候とするものです。

症状は、開閉時のクリック音、開口障害があります。

Ⅳ型:変形性顎関節症

変形性顎関節症は、顎関節や、周囲の骨が変形し起こります。

多くは加齢による骨吸収、骨添加により発症します。

顎関節症の発症メカニズムは不明な事が多いですが、原因として考えられるのは、長時間の緊張や多忙な生活、長時間の咀嚼、楽器演奏、日中、睡眠時姿勢、歯ぎしり、くいしばり、噛み合わせ、関節の形態などがあります。

重症化すると外科処置が必要になりますが、多くの場合は生活習慣の見直しや、咀嚼筋のマッサージ、開口訓練により改善します。

開口障害になってしまった場合は、開口訓練で改善する事が多いです。

開口訓練は、名前の通り口を開く訓練で、少し痛みがある場合がありますが、毎日続ける事が大切です。

合わせて咀嚼筋のマッサージもしてあげてください。

睡眠時の歯ぎしり、くいしばりは、マウスピースを入れる事で軽減する事ができます。

保険で作成ができますので、お気軽にご相談ください。