8月28,29日のセミナーについて

こんにちは。
歯科医師の玉田です。

8月28,29日は歯周の最後の勉強会でした。

インプラント治療についてや講師の先生方の歯周外科治療の症例、受講生である私達の症例相談や症例発表を行いました。

6ヶ月間のコースで新型コロナウイルスの関係で延期などもありましたが、無事終えることが出来ました。

皆様には診療日が休診になったりとご迷惑をお掛けしましたが、ご協力頂きありがとうございました。

治療の技術だけでなく、講師の先生方の考え方、治療に対する姿勢など多くのことを学ばせて頂きました。

6ヶ月のコースを通して学んだことを臨床に生かしていけるようにしたいと思います。

JIADS歯周病セミナーのアシスタント終了致しました。

昨年の11月から毎月の1週の土曜日、日曜日とJIADS歯周病セミナーのアシスタントを務めて参りました。
無事に8月を持ちましてすべての講義が終了致しました。

アシスタントをさせて頂くことにより以前受講させて頂いた内容の復習と現在の新しい歯周病治療の状況を確認させて頂く事が出来て、本当に良い経験をさせて頂きました。
コロナ感染防止のため日程の変更もあり患者様には度々ご迷惑をお掛け致しましたが、今回の受講内容を今後の治療に生かしたいと思っています。
また、自分だけでなく「やまもと歯科医院」の全スタッフにも今回の内容を共有しより良い治療環境作りを目指していきます。

JIADSstudyclub主宰の小野先生、瀧野理事長、浦野先生、松井先生、佐々木先生をはじめ多くの講師の先生方に本当に感謝致します。


松井先生、アシスタントの機会を頂き
本当にありがとうございました。

食後の歯磨きについて

こんにちは。歯科医師の玉田です。

今回は食後の歯磨きについてです。

これまで食後にはなるべく早く歯磨きをしましょうと言われてきました。

その理由として、むし歯をつくる細菌が多量に含まれる歯垢(プラーク)と食後口の中に残留する糖質を早く取り除くためだからです。

ところが、最近になって、食後すぐに歯をみがくと、あたかも歯が溶けてしまうというような報道が新聞やテレビで伝えられたため、現場がやや混乱しているようです。

これらの報道のもととなったのは、実験的に酸性炭酸飲料に歯の象牙質の試験片を90秒間浸した後、口の中にもどしてその後の歯みがき開始時間の違いによる酸の浸透を調べた論文で、むし歯とは異なる「酸蝕症」の実験による見解なのです。

実際の人の口の中では、歯の表面は上記の実験で用いられた象牙質ではなく酸に対する抵抗性がより高いエナメル質によって被われています。したがって、このような酸性飲料を飲んだとしても、エナメル質への酸の浸透は象牙質よりずっと少なく、さらに唾液が潤っている歯の表面は酸を中和する働きがあり、酸性飲料の頻繁な摂取がないかぎり、すぐには歯が溶けないように防御機能が働いています。

つまり、一般的な食事ではこのような酸蝕症は起こりにくいと考えられます。

歯磨きの目的は歯垢の除去、すなわち酸を産生する細菌を取り除くとともにその原料となる糖質を取り除くことです。歯みがきをしないままでいると、歯垢中の細菌によって糖質が分解され酸が産生されて、歯が溶けだす脱灰が始まります。このように、歯垢中の細菌がつくる酸が歯を脱灰してできるむし歯と、酸性の飲食物が直接歯を溶かす酸蝕症とは成り立ちが違うものなのです。

結論としては、通常の食事の時は早めに歯磨きをして歯垢とその中の細菌を取り除いて脱灰を防ぐことの方が重要です。

JIADS歯周病セミナーの受講日程変更のお知らせ

現在Dr玉田は受講生として、自分はセミナーのアシスタントとしてJIADS歯周病セミナーに参加しています。
本来であれば7月に最終講義の予定でしたが、4度目の非常事態宣言が発令された事により感染防止のため延期となりました。
残念ではありますが、この時間を「これまでの内容を再度理解するための時間」と考え最終の講義に向けて準備したいと思います。

また、JIADS講師の先生方は知識や技術だけではなく治療に対する意識がとても高く、毎回お会いすると身が引き締まります。
コロナ禍のモチベーションが下がりがちな状況下において、日々の診療に取り組む意識に対して刺激を頂ける良い機会となっています。

( 前回の講義ではJIADS理事長 瀧野先生のアシスタントをさせて頂きました。)

コロナ感染防止により日々の行動が制限されていますが、今出来る事を丁寧に行っていきたいと思います。

7月3日4日の勉強会について

こんにちは。

歯科医師の玉田です。

7月3日と4日は歯周の勉強会でした。

今回はリグロスやエムドゲインを使用した再生療法について学びました。

リグロスは、成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管を作って細胞に栄養を送り込みます。

これらの作用により歯槽骨などの歯周組織が再生されます。

エムドゲインは幼弱ブタの歯胚組織を使用した歯周組織再生用材料です。主成分は、エナメルマトリックスデリバティブと言って、子供の頃、歯が生えてくる時に重要な働きをするタンパク質の一種です。

  1. 凝集と溶解
  2. 誘引
  3. 付着と増殖
  4. 分化
  5. 上皮の下方増殖阻止
  6. 歯槽骨の形成

以上の6つの機序によって歯周組織再生がおこると考えられています。

全てに再生療法が出来るというわけではなく、歯周病の状態によって、再生療法が可能かどうか変わってきます。

日頃の口腔内環境を清潔に保つことが一番重要となってきます。

歯周病でお悩みの方は一度お声掛け下さい。

デジタルマイクロスコープを導入致しました。

歯科治療において近年、拡大鏡やマイクロスコープを使用して肉眼ではなく拡大した術野での治療を行う事でより精度の高い治療を行う事が出来るようになりました。
当院でも治療内容に合わせて拡大鏡を使用しておりましたが、倍率が大きくなるとレンズが重く、視野が狭くなる欠点があります。

また、拡大鏡は使用している自分にしかその術野が見えず、アシスタントスタッフに現在どのような治療を行っているのか伝えられません。
精度は上がりますが、治療においてアシスタントスタッフとの連携を重視している自分にとってもどかしさもありました。

そのような問題を解決したのが口腔内カメラと顕微鏡の機能を持ったデジタルマイクロスコープです。
デジタルマイクロスコープによって術野をモニターに映し出しアシスタントスタッフも一緒に状況を確認しながら治療を行う事が出来ます。

今後治療に生かしてより精度の高い治療を行い、患者様にとって有益な治療環境を整えていきたいと思っています。

JIADSペリオコース 参加の日程に関して

昨年11月からJIADSペリオコースに(歯周病に特化した勉強会です。)自分はセミナーのアシスタントとして、玉田先生は受講者として参加しています。

今期のセミナーはコロナウイルス感染拡大による非常事態宣言が解除されたと同時の11月から開始しましたが、年が明けてから再度非常事態宣言が出されたと共に延期となっていました。

6月に入り医療従事者のコロナワクチン優先接種も進み、今まで以上の感染防止対策を行った上でようやくセミナー再開のメドが立ちました。
日程は7月3日(土)4日(日)と7月17日(土)18日(日)となります。

つきましては、7月中に改めて土曜日、日曜日の休診日を頂くことになります。
ご不便をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。

この受講を今後の診療に生かしていきたいと思っています。

タバコと歯周病

こんにちは。

歯科医師の玉田です。

今回はタバコと歯周病についてです。

タバコを吸っていると歯肉の腫れや出血が見た目以上に抑えられ、患者さん自身も歯周病に気づきにくくなります。

実際に治療を始めても歯肉の治りは悪く、手術を行ったとしても効果の現われ方が非喫煙者よりも低いです。

タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への酸素供給を妨げ、「ニコチン」は一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。

ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせるので、病気に対する抵抗力が落ちたりアレルギーが出やすくなります。更に傷を治そうと組織を作ってくれる細胞の働きまで抑えてしまうので、手術後も治りにくくなります。

また、「ヤニ」という形で歯の表面に残っているので、歯がざらざらしてバイ菌が張り付きやすくなるのはもちろん、いつまでもお口の中や歯肉にニコチンが染み出しつづけることになるのです。

禁煙することで、歯周病にかかりやすさは4割も減ります。手術後の治療経過も禁煙者は非喫煙者とほとんど差が無くなります。

ちなみに他の病気でも、肺癌にかかる危険は喫煙者では非喫煙者の4.5倍ですが、禁煙すると4年で2.0、5年で1.6、10年で1.4倍と着実に落ち着いてきます。

歯周病予防と全身の健康のためにも喫煙者の方には禁煙にチャレンジして、健康な生活を送って頂きたいと願っております。

コロナワクチン接種を受けてきました

先日、医療従事者の優先接種としてスタッフと共にコロナワクチン接種を受けてきました。
ワクチン接種に関して色々な憶測がネット上で流れています。
医療従事者としてきちんと正しい情報を入手し、ワクチン接種そのものを理解した上で接種する判断をしました。

一番の判断の理由は「私達スタッフが感染しない」という事よりも、「私達スタッフが患者様をはじめ周囲の方々へ感染させない」という事がワクチンによって可能になると言うのが一番の理由です。

早く希望される方々がワクチン接種を受けられ、日本人の60%以上の免疫取得が進み元の生活に戻れることを希望しています。

入れ歯のお手入れの仕方について

こんにちは。

歯科医師の玉田です。

今回は入れ歯のお手入れの仕方についてです。

入れ歯につく歯垢(デンチャープラーク)を放置していると、義歯性口内炎の原因や、唾液に含まれる細菌が増え、気管に入ると誤嚥性肺炎を起こす危険があります。

入れ歯は毎食後歯ブラシで水洗いをします。

その際に歯磨き粉はつけずに磨きます。

歯磨き粉をつけると入れ歯に細かい傷がつき、その傷に汚れや細菌が入り、匂いや汚れの原因になるため歯磨き粉はつけないようにしましょう。

夜寝る前にはお水につけて入れ歯を乾燥させないようにして保管します。

3日に1度、入れ歯洗浄剤をいれるとより清潔に保つことが出来ます。

熱湯や漂白剤につけたり乾燥させたりするのは、変色や変形のもとになるのでやめましょう。