空調に関して

今年度の夏期休暇は7月・8月の2回と回数を増やし日数も多めに取らせて頂きました。
患者様にご協力頂き、院長、スタッフ共に今後の診療に向けてリフレッシュさせて頂きました。
そのお休みの間に「やまもと歯科医院」内の起きていた様々な問題も解決し、医院の業務においても再スタートの準備が整いました。

そのような中、8月は猛暑が続き「やまもと歯科医院」の診療所のエアコンの空調で対応しきれない日が何日があり患者様にはご迷惑をお掛け致しました。

そこでせめて受付でも患者様に涼しい環境でお待ち頂けるように、患者様でもある「株式会社 雄貴」の大島様に受付のエアコンの設置をして頂きました。
急なお願いにも関わらず、迅速で丁寧な対応をして頂き8月の暑い日を何とか乗り切る事が出来ました。
大島様、本当にありがとうございました。

今後は医院の設備だけでなく患者様にとってより良い治療環境作りの新たな取り組みを、優秀なスタッフと検討しています。
今後とも宜しくお願い致します。

受付にエアコンが設置されました。
大島様ありがとうございました。

西日の暑さ対策で診療所の半分のシャッターを閉めていますが
診療は通常通り行っています。

受付のロールカーテンも遮熱対応に変更し
雰囲気が変わりました。

 

 

 

 

 

 

定期検診の必要性

歯石を取り除きお口の中をチェックする事で、歯周病や自覚症状がない初期の虫歯、詰め物の隙間の虫歯の再発を発見できるケースがあります。早めに治せば通院回数も少なくなり患者さんの貴重なお時間や金銭的負担も軽くなります。美容院で髪の毛をチェックするように歯の健康チェックを行いましょう。当院ではお口の状態によりますが、1ヶ月〜6ヶ月の定期検診をおすすめしております。お気軽にご連絡を下さい。

7月25日(火)・26日(水)休診致します。

7月25日(火)・26日(水)は院内研修と日頃のスタッフへの感謝の気持ちを込めて、少し早めの短い夏休みのため休診とさせて頂きます。

昨年から新しいスタッフと取り組んできた院内改革も順調に進み、以前よりも治療の質と効率が格段に向上したと思っています。
その反面、ありがたい事に紹介の患者様が増えたためにご予約が取りづらくなっています。
今後はこの点に関して改善出来るように休診を頂き、 院内研修を行い改善策をスタッフ全員で検討したいと思っています。

また、このような素晴らしい診療環境作りに日頃協力してくれているスタッフにリフレッシュしてもらい新たに目標を立て更に良い環境、信頼関係を築いていきたいと思います。

今後とも宜しくお願い致します。


前を向いて進んでいきましょう!!

 

 

新しいスタッフが加入します

6月より新しいスタッフが加入することが決定しました。
これにより「やまもと歯科医院」の治療体制が理想の状態となります。

3月より診療時間を短縮させて頂き、今まで以上に治療内容が向上し、患者様に居心地の良い環境作りが出来ていると思っています。

より意識が高いスタッフが患者様のお口の中に対してのお悩みや痛みに対応出来るようになりましたので、何かお困りがありましたらご遠慮なくご相談にいらしてください。

 

ご相談ください

GWのお休みの影響も落ち着いてきました。
暑い日が徐々に増えて夏が近づいてきている感じがします。
寒暖差が大きいのでご自愛ください。

  コロナの影響も落ち着いてインプラントなどの大きな外科治療を含むケース
行う事も増えてきました。
コロナで治療の足が遠のいていらっしゃった方もご遠慮なくご相談だけでいら
してください。


常にこうありたいものですね

GWのお休み頂きます。

5月3日(水)から6日(土)の4日間のお休みを頂きます。
5月7日(日)は土曜日のシフトと同様に振替診療を致します。
ご協力宜しくお願い致します。

4月から改善に取り組んで来た診療体系5月に入り落ち着いてきました。
より患者様にとって通院しやすい環境と、高い治療レベルの提供が出来る環境が整ってきました。

今後もスタッフ一同レベルアップに努めたいと思っています。
通院や治療においてご希望があればご遠慮なく院長にお申しつけください。


過ごしやすい春がやってきました

 

 

新年度の目標

4月1日を迎え「やまもと歯科医院」において
「新しい診療システム」を「新しい診療時間」で「新しいスタッフ」でしっかりと稼働する準備が整いました。

1月からの変更後の準備期間中も多くの患者様から良い反響を頂いており、「院内改革を実行して良かった」と院長として一安心しています。

今後も歯科医師としての自分を筆頭に、スタッフと一緒にまだまだレベルアップをしていきたいと思います。

そのレベルアップした結果を患者様に反映出来る診療スタイルをスタッフ全員で作りあげていく事が2023年の「やまもと歯科医院」の目標です。

今後とも宜しくお願い致します。

診療受付時間の変更に関して

明日3月1日(水)より診療時間の変更を行います。
現状PM7:00最終受付としていましたが、今後はPM6:30最終受付となります。

理由は現状の社会状況を考慮し優秀なスタッフ確保と質の高い診療レベルを維持するためです。
今後も患者様目線を最優先に考え医院の改善に努めて参ります。
当面PM7:00のみ通院可能の患者様には診療終了まで責任を持って進めていきますので、ご希望の方はご遠慮なく受付スタッフにお申しつけください。

ご協力宜しくお願い致します。

やまもと歯科医院 院長 山本昌広

サメは歯医者さん知らず②

歯科衛生士の御園生です。
サメの歯の仕組みについてお話します。

サメの歯は抜けやすい事をご存じですか?
鱗が変化したものだと言われています。
そのため歯の根がないのです。
尖った歯ばかりで食べ物に食いつき丸飲みすると言う道具でしかありません。

人間は前歯で咬み切り、犬歯で引きちぎり、奥歯で間で食べ物を味わえる3種類の歯があります。
何回も生え変わらないのですが、味わいながら食事が出来るのは幸せなことです。

人の歯は、歯槽骨(顎の骨一部)に埋もれており歯の根の周りにも歯根膜という膜で覆われているため簡単には抜けません。

人間も重度の歯周病になると歯がぐらつき歯槽骨と歯根膜が破壊され歯が抜け落ちます。
初期の段階では自覚症状がないため気付きにくいので、気付いた時には重度の歯周病ということも多いです。

是非定期検診でチェックしてもらいましょう。

歯磨きについて②

歯科衛生士の和知です。

今回はブラッシングしにくい箇所について説明します。

○ブラッシングしにくい箇所

〈健康歯列における磨きにくい部位〉

奥歯の咬む面
歯と歯の間
歯と歯茎の境目
一番奥の歯の後ろの面
上下前歯の裏側
利き手側の歯の裏側

〈口腔環境の変化による磨きにくい部位〉

混合歯列
矯正装置
被せ物
欠損歯周り
根面露出部位
歯周ポケット
孤立歯

歯を磨く際には歯ブラシの進む順番を決め、出来れば手鏡などで歯ブラシのあたりを確認しながらまんべんなく磨いてお口の中をお手入れしてみてください。