知覚過敏について

衛生士の石橋です。

今回は知覚過敏について書いて行きます。

知覚過敏という言葉を知っていますか?

最近はCMなどで耳にする事も増えてきたと思います。

知覚過敏とは、冷たいもの、歯磨き、甘いものなどの刺激により一過性の痛みを感じるものです。

一過性なので、”しみ”としてその痛みを感じる人が多いです。

むし歯の症状と似ているため、受診される方も多いです。

では知覚過敏はどうしておこるのでしょうか。

歯には大きく分けて、エナメル質、象牙質という層からなります。

エナメル質は普段私達が見ている白い部分です。

一番外の層なので、とても硬いです。

象牙質はエナメル質に覆われているため、基本的には外とは交通していません。

エナメル質よりも粗造なため、刺激が伝わりやすいです。

象牙質の内層には神経があるため、象牙質に刺激が加わると痛みを感じやすいです。

知覚過敏は何らかの原因で象牙質が露出する事で起こります。

・加齢による歯肉の退縮

・過度なブラッシングによる歯肉の退縮

・炎症による歯肉の退縮

・歯ぎしり、くいしばりなどの過度な力による根元のエナメル質が壊れ象牙質が露出する

というのが原因として考えられます。

加齢による歯肉退縮は緩やかに進んでいきますし、誰にでも起こる事なので防ぐ事は難しいですが、他の原因に対しては対処が可能です。

歯ぎしり、くいしばりは寝ている時にしている場合が多いので、ナイトガードというマウスピースを装着する事でダメージを軽減する事ができます。

汚れが溜まり、歯肉炎で歯肉が腫れた後、元のラインよりも歯肉がさがってしまう事があるので、よくブラッシングをする必要があります。

しかし、過度なブラッシングでも歯肉退縮は起こりますので、適度な圧、ブラシの当て方を改善する必要があります。

歯肉退縮しているところにゴシゴシとブラシを当てていると、象牙質の部分が削れてしまい、より強いしみが出る場合があります。

その場合は、小さなむし歯治療で使うプラスチックの材料で削れてしまった所を埋める治療が必要になります。

プラスチックで埋めるために表面を整える必要があるため、多少歯を削らなければいけないので、知覚過敏の症状がある場合はまず塗り薬で様子を見る事が多いです。

この薬は、象牙質に塗る事で、神経に刺激を伝わりづらくする効果が期待できます。

塗り薬であまり効果がなかった場合は相談の上でプラスチックの治療に移行します。

それでも治らない場合は神経治療をする事もあります。

暖かくなってきましたが、朝の歯磨きの時はお水が冷たく、しみる事があると思います。

そういった症状がある場合は、検診の時などお気軽にご相談ください。

歯を失う原因

歯科衛生士の松原です。

今回は歯を失う原因について説明していきます。

歯を失う二大原因はむし歯と歯周病が多くその割合は同じ位です。

一般的に歯は奥歯から失われる傾向にあり、比較的若い内はむし歯で失われる場合が多いです。

年齢が上がり、残った歯が少なくなるにつれて歯周病で失われる歯が多くなります。

リスクの高い歯は、放置されたむし歯やクラウンなど大きな治療をされている歯・部分義歯の針金がかかる歯・歯周疾患が進行している歯などです。

全体的に歯は奥歯から失われる傾向にあり、上あごよりも下あごの方から喪失されやすいと言われています。

たとえば下の六歳臼歯に注目すると、50歳前後(45~54歳)で既に4分の1が失われています。

奥歯が失われると、その前方にある歯は噛み合わせを支持する力が弱いので、より失われやすくなるという悪循環を生んでしまいます。

また噛み合わせが変化したり、ブリッジなどの喪失した歯を補う装置により、一部の歯に極端に強い力がかかります。

これが歯の過重負担となり、より歯周病を悪化させたり、歯の破損が起こり、これらも歯を喪失する原因となります。

このような悪循環を引き起こさない為にも、むし歯や歯周病を進行させない日々のケアが必要となります。

毎日の歯ブラシやデンタルフロスなどでケアを見直してみてください。

また定期検診で、歯周病の検査などを行い、リスクの高い歯がないか確認しましょう。

ホワイトニングについて

衛生士の石橋です。

今回はホワイトニングについて書いていきます。

毎日の飲食で歯は少しずつ着色していきます。

ある程度は歯磨きや、歯科でのクリーニングで落とす事ができますが、歯に染み込んでしまった着色は落とす事ができません。

そういった着色にはホワイトニングが有効です。

ホワイトニングには歯科医院で行う方法と自宅で行う方法があります。

自宅で行う方法はホームホワイトニングといいます。

これは、歯科で型取りをし作製した専用のトレーにホワイトニングジェルを入れ、1日1時間以上装着し、それを1、2週間続ける方法です。

家で行うため、何かをしながらなど、時間が有効に使えます。

日をかけて脱色していくので、色の後戻りがしづらいです。

また、歯科医院で薬剤より濃度の低い物を使うため、知覚過敏の症状が出づらいです。

ただ、効果が出るまで1、2週間かかるため、短期間で歯を白くしたい場合は適しません。

歯科医院で行う方法は、オフィスホワイトニングです。

オフィスホワイトニングは、ホームホワイトニングより濃度の高い薬剤を使い、専門スタッフが行うものです。

1回の施術時間は1時間半~2時間程度です。

基本的には1度の施術で効果が出ます。

家でホワイトニングの時間が取れない方にオススメです。

短期間で出来るメリットはありますが、濃度の高い薬剤を使用するため、知覚過敏の症状が出やすく、一気に脱色するため色の後戻りをしやすいです。

歯科で行う方法はもう一つあり、神経を取り、変色してしまった歯に行うウォーキングブリーチという方法があります。

歯は、神経を取ると少しずつ変色し、黒っぽい色になってきます。

そんな歯に対しては、表面から薬剤で脱色をするより、内側から脱色をした方が効果が出やすいです。

この方法は、歯に神経治療をした穴を再度開け、そこに薬剤を入れて蓋をします。

約1週間後に薬剤を交換し、脱色の程度を見ながら数回行います。

ホワイトニングには出来る歯、出来ない歯があります。

まずはカウンセリングからになりますので、興味のある方はご相談ください。

パンフレットもありますのでお気軽にお声掛けください。

入れ歯の種類

歯科衛生士の松原です。

今回は入れ歯について書いていきます。

取り外しできる入れ歯には、総入れ歯と部分入れ歯があります。

自分の歯が残っていない状態で、すべてを入れ歯で覆うものを総入れ歯といいます。

自分の歯が残っている状態で、残っている自分の歯にバネをかけ、プラスチック部分で欠損している部分を補うものを部分入れ歯といいます。

プラスチックでできたものや金属で補強してあるものなど、様々なタイプがあります。

また材料により、保険適用の物と自費診療にて作製するものがあります。

煩わしいからといって入れ歯を入れずに、食事をしたり日常生活を過ごしていると、残っているご自身の歯の噛み合わせが変わってしまったり、発音などに影響していきます。

また入れ歯にも汚れがつくので、毎日のお手入れが必要です。
入れ歯専用のブラシや洗浄剤を使用して清潔に使用しましょう。

長年使用していると、歯茎の形が変化することによる浮き上がりや、毎日の取り外しによるバネのゆるみ、食事によるプラスチック部分のすり減りなどが起こります。

歯科医院にてメンテナンスを定期的に行いましょう。
入れ歯のお手入れに関してご不明点がありましたら、当医院のスタッフまでお問い合わせ下さい。

木原敏裕先生 セミナー受講

毎月参加しているJIADSの勉強会に、大阪SJCD研修会代表の木原敏裕先生をお招きしてご講演して頂きました。
木原先生は、おそらくほとんどの歯科医師は知っていると思われるほど著名な先生です。

木原先生が大阪で代表をされているSJCDという勉強会のグループは木原先生をはじめトップクラスの多くの先生方が講師をしており、日本の歯科医療をリードする勉強会の1つです。
木原先生の症例等は歯科専門誌で拝見していたのですが、直接お話を伺う機会は初めてだったので、とても楽しみでした。

ご講演された治療に関しての内容はやはり歯科医師として目指すべきとてもクオリティの高いものでした。
また、木原先生のラーニングステージ(歯科医師になられてから現在に至るまでの学習ステップ)のお話の中で
「プロフェッショナルとは?」
「歯科医師として患者様にどう向き合うか?」
という点に関して自分にとって今後の考え方としてとても参考なりました。

結果がすべて
言い訳をしない
人に感動を与える

自分も10年後にそうありたいと思えるような、木原先生の考え方、歯科に対しての取り組む姿勢が素晴らしく、感動しました。
今後も勉強会を通じてプロフェッショナルを極めた先生方にお会いして人としてより成長していきたい思います。

歯肉炎と歯周炎

衛生士の石橋です。

今年もよろしくお願い致します。

今回は歯肉炎と歯周炎について書いていきます。

歯肉炎と歯周炎(歯周病)、似た言葉ですよね。

どう区別しているのでしょうか。

当院では初診時、定期検診時、久しぶりに来院された方に歯周検査を行っています。

この検査で見ているのは、歯周ポケットの深さ、出血の有無、動揺の有無です。

歯周炎の場合、歯周ポケットが4ミリ以上で、出血、動揺、レントゲン審査が必要です。

歯肉炎は歯肉に炎症が限局している為、検査時に歯周ポケットの数値が4ミリ以上あっても、炎症が治ると腫れていた歯肉が引き締まり数値が改善し、出血もし辛くなります。

毎日のブラッシングで再発を防ぎましょう。

歯周炎は歯肉炎が進行したもので、炎症が歯を支えている骨に波及し、骨を壊していく為、動揺を伴う場合があります。

軽度の歯周炎であれば歯石除去後、歯肉が引き締まり、動揺もなくなる場合がありますが、一度壊れた骨はなかなか再生しません。

再生したとしても元の状態に戻す事は難しいです。

骨は歯肉と違い、回復が遅い組織です。

逆に歯肉は反応の早い組織なので、歯石除去後に検査結果が改善したからといって油断すると、すぐ歯肉炎になり、骨が減っているのでポケット数値も深くなります。

上に書いたように、一度壊れた骨は元の状態まで戻す事が難しい組織なので、基本的に歯周炎は完治するのが難しいです。

毎日のブラッシングに加え、定期検診での検査、歯石除去、レントゲン審査などで現状維持していきましょう。

歯の汚れ

歯科衛生士の松原です。
2019年となりました。
今年もよろしくお願い致します。

今回は歯の汚れについて書いていきます。

歯の汚れの種類として「歯垢」「歯石」といった言葉が使われていますが、違いをご存知でしょうか?

この2つは、実は同じものではなく放置された歯垢が歯石になります。

「歯垢(別名プラーク)」は、食べカスではなく歯に付着した細菌の塊です。
歯垢1mgには数百種類・数億個以上の細菌が存在すると言われています。白っぽくてネバネバしており、丁寧に歯磨きをすれば落とすことができます。
歯肉炎などの原因となります。

磨き残しなどにより次第に唾液中のミネラルと結合して固まっていきます。
これが「歯石」です。歯石は文字通り石のように硬いため、歯磨きでは落とすことができません。

この汚れを放置してしまうと、歯肉炎、やがて歯周病となり歯の健康を脅かします。

お手入れは毎日の歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどのケアが重要です。

また固まった歯石はセルフケアではお手入れ出来ませんので、定期的な歯科医院でのクリーニングが必要です。

定期検診を兼ねたメンテナンスをお勧めします。
お気軽にお問い合わせ下さい。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
2019年、新たな年を迎え、本日5日より診療を開始致しました。

年末・年始休みの間、より良い治療環境を作るべく今年の「やまもと歯科医院」のビジョンを考えていました。
今年は患者様、スタッフにとって良くなる事を前提に、 大きな変化に取り組みたいと思います。

今年もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

2018年ありがとうございました

2018年の診療も本日終了致しました。
患者様、そしてスタッフと無事一年一緒に過ごせた事に本当に感謝です。
ありがとうございました。

今年は、医院の治療レベル、スタッフの応対レベルにおいて、少しでも「やまもと歯科医院」にいらっしゃる患者様に気持ち良く過ごして頂きたいと、スタッフ全員で意見を出し合い、検討し取り組んできました。

効果があったもの、なかったものもありますが現状に満足し留まる事をせず、少しでも前に進んで行きたいと思っています。

自分が歯科医師として勤務し始めた20年以上前と、仕事に対する取り組み方はずいぶん変わってきたように思います。
でも、自分が新卒に際に指導して頂いた「自分が受けたいと思う治療を行う」という根本的な考え方は今も変わっていないと思います。
それは、治療中だけではなく、「やまもと歯科医院」の入口での受付の応対から、お帰り頂くまで当院で過ごす時間全てにおいてです。
これからも、この考え方をスタッフと治療の基本的な姿勢として共有していきたいと思います。

来年も「やまもと歯科医院」で治療を受けられる患者様にとってより良い環境になるようスタッフ一同頑張ります。

DSC_0893
先日、朝の散歩途中に龍轟山明王院にて偶然 「やまもと歯科医院」で大切にしている言葉を見つけました。
「この一年間の日々に感謝して年越しを」
皆さま良いお年をお過ごしください。

口呼吸と歯周病

衛生士の石橋です。

今回は口呼吸と歯周病の関係について書いていきます。

口呼吸(こうこきゅう)とは、字の通り口で呼吸をする事です。

風邪や花粉症で鼻が詰まってしまい口で呼吸をする事がありますよね。

一時的なものならば、また鼻呼吸に戻りますが、慢性的な鼻疾患、歯並びにより口が閉じないなどの理由により口呼吸になっている方は常に口で呼吸をしています。

口で呼吸をする事がなぜ歯周病と関係しているのでしょう。

まず、口呼吸をすると口が乾燥します。

乾燥する事により、唾液による自浄作用が低下し、汚れがつきやすくなります。

汚れが多く付いている所には病原菌も多くなります。

それにより歯肉が炎症を起こします。

唾液には抗菌作用がありますが、乾燥する事により効果を発揮できず、慢性歯周炎へ進行します。

次第に歯肉だけでなく、歯を支える骨などの歯周組織にも炎症が波及し歯周病になります。

鼻疾患や骨格的な原因の場合は鼻呼吸に直す事が難しいです。

こまめに水分を摂ったり、食事の後しっかりと歯みがきをする、定期検診を受けるなどする事により、進行を遅らせる事ができます。

もし、ただ癖で口呼吸をしているのであれば、口を閉じる練習や、意識して鼻呼吸をするようにする事で、少しずつ鼻呼吸へと移行していけると思いますので、ぜひ練習をしてみてください。